不動産の面積を表記するときに使われる「畳」という単位は、広さをイメージしにくいですよね。
その場合、平米に計算するかと思いますが、1畳当たり何平米なのか、計算方法はどうしたらよいかわからないでしょう。
本記事では1畳は何平米あるのか、畳から平米への計算方法についてわかりやすく解説します。
記事を読めば、畳から平米へすぐに計算でき、面積の広さを明確にイメージできるようになりますよ。
ぜひ参考にしてください。
畳と平米について
そもそも畳と平米についてどれぐらいご存知でしょうか。
特に畳という単位で面積の広さを知るのは曖昧な部分もあります。
正確に面積を導き出すためには、畳と平米について理解しておくことが大事です。
畳とは
畳(じょう)とは、畳(たたみ)の大きさを基準にして、居室の広さを表す単位のこと。
畳(たたみ)20枚分の広さなら、20畳(じょう)と表記されます。
また畳(たたみ)は地域ごとに、大きさが異なるところもポイント。
- 関西地方(京間):1.82平米
- 東海地方(中京間):1.65平米
- 関東地方(江戸間):1.54平米
- 山陰地方(六一間):1.71平米
- 全国の団地(団地間):1.44平米
地域によって畳の大きさが異なると基準が曖昧で困惑しますよね。
なので畳から平米へ正確に計算するには、不動産広告のルールに沿う必要があります。
計算方法と不動産広告のルールについては後述します。
平米とは
平米とは平方メートル(㎡)のこと。
面積の計算方法「1m×1m=1㎡」でも使う単位なので、知っている人も多いでしょう。
不動産の土地面積、建築面積、延床面積、専有面積などを表記するときにも主流となっている単位です。
基準が明確なので、不動産面積の広さをイメージしやすいのがメリット。
平米に計算すれば人に伝えるときに役立ちます。
畳から平米への計算方法
実際に畳から平米への計算方法について解説します。
「不動産公正取引協議会連合会」の「不動産の公正競争規約」では「1畳当たり1.62平米以上」と定められています。
なので、居室の畳を平米に計算するときは以下の式を使えば導き出せます。
「畳数×1.62=平米(㎡)」
例えば、6畳の場合は以下の式となります。
「6畳×1.62 =9.72平米(㎡)」
平米から畳を導くには以下の式に。
「平米(㎡)÷1.62=畳」
上記で導き出した9.72平米を畳に計算すると、以下の式が成り立ちます。
「9.72平米(㎡)÷1.62=6畳」
1畳当たり1.62平米と覚えておけばすぐに計算できますよ。
畳数は居室のみを表記している場合もあるので注意
間取りに表記されている畳数は、居室のみの場合があります。
居室とは住人が食事、就寝、作業など日常生活を送るために使う部屋のこと。
居間、寝室、台所が居室に当たりますが、トイレ、浴室、洗面所、玄関などは居室に含まれません。
なので、畳数が広いからといって、家全体も広いとは限らないので注意。
例えば、家の広さが50平米で居室が20畳の場合だと、トイレ、浴室、洗面所などが狭くなります。
居室と居室以外に必要な面積は、一人暮らしか家族4人暮らしかで変わるのでしっかり確認しましょう。
まとめ
不動産広告のルールでは、1畳当たり1.62平米以上と定められています。
よって、畳から平米への計算は以下の式で導き出せます。
「畳数×1.62=平米」
ただ、間取り図で畳が使われている場合、居室のみの面積を表記していることもあるので注意してください。